会社概要

はじめに。

根っこのある暮らし研究所佐々木しづかの活動のすべてです。

そして、CANVAS合同会社はパートナーの佐々木(加藤)雅史と一緒にシェア施設やショップを運営する会社で、佐々木しづかの活動のうちのひとつです。

なので、このホームページにはどちらのことも掲載していてます。

ここでは少し、CANVAS合同会社のことをお話ししたいと思います。

はじまり

CANVAS合同会社は加藤君の水戸での活動がはじまりです。加藤君は建築士として、空き家・空き店舗の利活用を通して、商店街の復興や地域活性化、コミュニティづくりなどをしていました。

そして同じ頃、私は取手市の起業支援事業でシェア施設の現場責任者を担いつつ、古民家をリノベーションして、女性が自分らしく生きるための場を開きたいと思っていました。

そんな折、クラウドファンディングのイベントで加藤君と出会います。クラファンで商店街の復興を実践していた彼と、これからクラファンで古民家をリノベーションしたいなと思っていた私。話をしてみると、お互いの真ん中にあるものが、とても似ていました。

再生

彼がしている空き家・空き店舗の利活用と、私がしている起業支援は、きっと真ん中に「再生、reborn、もう一度生まれること」あるのだと思います。

建物や人に、もう一度いのちが吹き込こまれていくこと。気づかれていない魅力に気がついていくこと。眠っている思いを呼び醒ますこと。分離した繋がりを結びなおすこと。

私たちはそうして、再生していく「変容」に立ち会うことが、好きなんだと思います。

合わさる

そんなこんなで、水戸の活動をみてくださっていた日立市さんからシェア施設「晴耕雨読」の企画・設計・運営を任された彼を見守りつつ1年が経ち、いくつかの拠点を新たに開くお話が立て続けに舞い込んできたことを機に、ふたりの力を合わせてみることにしました。(ついでに加藤君が佐々木君になり、一緒に生きていくパートナーになりました^^)

加藤君とは、真ん中にあるものは似ているけど、表への現れ方は両極端で、なんとも正反対の凸凹コンビです。

でもだからこそ、お互いの得意や本領を発揮し合ったり、まったく別の視点からみることができて、衝突激しく(笑)、成長も著しく、切磋琢磨したり補い合ったりができているのだと思います。

本領を発揮する

これは、企業としてスタッフのみんなにも思っていることで、私たちはそれぞれの「本領」を発揮することを大切にしています。

本領=本来得意とするところ。特色。特質。

広辞林

大切にしているからなのか、偶然なのか、運命なのか(←たぶんコレだと思ってる。)場が生まれるまでは出会っていなかった人たちなのに、本当にその場その人にちょうどぴったりの「本領を発揮する」場と人が集まっているから、宇宙の采配は素晴らしく完璧だなと思っています。

加藤君が水戸で活動していた頃から、もう本当にお世話になってる平山さん。彼女はこれまで、まだまだ定まらないCANVAS合同会社全体の、その時その時に応じたお仕事に誠心誠意向き合ってくれていて。この度、ものづくりのシェア施設「サンリーブス」と、古材・廃材を利活用した自社家具も販売するアンティークショップ「慈雨(じう)」をお任せすることに。

なんたって平山さん、元家具職人なんですもの!!

古材やアンティークなものが好きな私たち。私たちの好きと、スタッフの本領を発揮できることが合わさるなんて、なんて素敵なことだろう。満を持して、加藤君の好きなものづくり、そして平山さんが好きな家具づくりの場を開くことにしました。

そして、彗星のごとく現れたかおりちゃん。茨キリ(茨城キリスト教大学)の目と鼻の先にある大みかにシェア施設「micakel(ミカケル)」のオープンを4月に控えていたのに、運営スタッフの募集すらしていなかった私たちの前に、まったく別の話で会いにきてくれたかおりちゃんが「3月で大好きな職場を期間満了で退社する」「茨キリの卒業生であり職員である」「実はカフェをオープンしたい」と話してくれて。こんなにもちょうどぴったり必要な人が現れるなんて。

企画の推進力と場の運営力が素晴らしい彼女。そして、「今度は中からじゃなく外から、学生たちに伝えたい。これから出ていく社会は、いろんな可能性があって選択肢があって、自分らしく生きる方法がたくさんあるんだよって。」そんなふうに話す彼女の本領を「micakel」と、そして「晴耕雨読」で発揮してほしいと思っています。それから、かおりちゃんがやりたかったカフェも^^

私は、かおりちゃんの「必要は与えられる」という思想がとても好きです。彼女のものごとの捉え方は、周りへの感謝で溢れている。必要は与えられたのだから、きっとこの場所は、彼女の本領が発揮できる場に育っていくのだと思います。

大好きやわくわくを自分の真ん中に

ここまでを読んで「企業なのに自分たちの好きなことしているだけじゃん」と思うでしょうか。

そうなんです。私たちは自分たちの好きなことをしているんです。

私たちは起業支援もしていますが、起業って自分らしく生きるための選択肢の1つだと思っています。それって、きっと、大好きやわくわくを自分の真ん中に置くことにチャレンジすることなんだと思います。

CANVAS合同会社は、この半年で5つの場を開いています。びっくりですよね。「なんでそんなに?」「大変じゃない?」と聞かれます。

私たちもびっくりです(笑)だって、どの場も全部、自分たちからじゃなく場のほうから「生んでみませんか?」って私たちのところへ舞い込んできたから。

でも、好きなことだから、どうしようもなく溢れてしまうんです。想像を絶する苦労もあるし、自分が吹っ飛びそうになることも怒涛のように起こるけど。でも、好きなんです。楽しいんです。どの場も全部、生んでみたかった。どんな場が生まれるだろうってわくわくした。だから精一杯、自分たちを開放してみようと思っています。

「生まれる」から「育む」へ

本領を発揮して、大好きやわくわくを自分の真ん中に。

それは平山さんやかおりちゃんにも思っているし、個性豊かなアルバイトのみんなにも思っているし、私たちの運営する施設やイベントにきてくれるみなさんにも思っています。

そして、これから出会うあなたにも。

CANVAS合同会社の開いた場はこれから、「生まれる」から「育む」のフェーズに入ります。きっと必要は与えられるから、出会えるときが来たら、あなたにもお会いできることでしょう。

育まれていくどこかで、あなたと繋がり、出会えることを楽しみにしています。そしてそのときは、あなたにとってちょうどぴったりの「本領を発揮できる場」で在れたら嬉しいです。

                      【施設情報はこちらから】
CANVAS合同会社
企業理念

「すべての人に自己実現を」

代表 佐々木(加藤)雅史
副代表  佐々木 しづか